R+0 1個 R+1 2個 R+4 3個 R+6 4個 R+9 5個
低ランク フランス北西岸,トルコ西岸 中ランク エジプト西岸,カリカット郊外 高ランク アスワン南部(ナイル上流奥地)
6~9 トルコ西岸 9~12 カリカット北(食料大量に持ち込み)、エジプト北岸 12~15 アスワン南部 16~ マケドニア地方
109 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/21(月) 10:52:42 [ /QPvweRM ] 採集を始めたばっかりの者ですが、ちょっと質問いいですか 採集ってよく取れるポイントがあるって言われているけど、 広さはどれくらいの範囲であるのでしょうか? 一歩ずつ調べないとわからないくらい狭いのか、 あるいは、10歩ごとくらいなのか あと、取れる量はかなり違ってくるものなのでしょうか おねがいします
110 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/21(月) 12:03:54 [ Ywr5qD16 ] >>109 ダブリン赤鉱石ポイントだと 数歩のずれで産出量が2倍違った。 ピザ200枚ずつ消化したから間違いない。
114 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/21(月) 16:57:02 [ B8xse.IQ ] >>110 かなり違うものなんですね ということは、ポイント探すにはあの広いマップを一歩ずつ調べていかないとダメなのか…
115 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/21(月) 18:53:18 [ VwIgw8nw ] 探索で掘れる場所はかなり範囲が狭く、一歩のズレで全然掘れなかったりします。 ほぼピンスポットで、クリックできるオブジェクト周辺や遺跡視認の際に 観察を使って光の立つ場所、地図の探索ポイントなどが主です。 調達は上陸地点入り口近くや、オブジェクトの周辺がヒットしやすいです。 採集に関してはマップ内に広範囲に分布していて、そこじゃなければ採れない ということもないけど、オブジェクトの周辺から攻めて行くのがキホン。 特に採集物のランクの高いものは採れ具合が倍違うので、地面の模様などを 目安にして少しずつ遠くにずれて採集してみるといいかもしれません。 あと、まったく人が来ないようなハズレルート(行き止まりとか、奥地とは 逆の罠ルートなど)の方で採集効率が良かったりするので、奥が深いのです。 クエで郊外探索するときは、とりあえずキュピーンとしてみると、あとで儲けに 繋がるかも知れないよ。
116 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/22(火) 03:33:16 [ Fdnh/3BI ] パッチ後は、採集を100回ずつで試しても収量が2倍以上バラつく ことなんてざらにあるので、ポイント探しはかなり困難だと思う。 パッチ後ならではの簡単な見分け方のひとつに、取れる量を調べる 方法がある。 例えば、同じ物が1~2個とれるポイント・2~3個取れるポイントといった 感じに分かれている場合があるのでお試しくださいませ。
117 名前: 名も無き航海者 投稿日: 2005/11/22(火) 10:50:33 [ YoWz85jo ] 30分ほど同じ場所で採集して量を比べる方が確実 ぴったり完全に分かれてる事は殆ど無い。そっちの方がランダム要素が強い。
探索レベルは経験値を5で割った数だ
トンスラを見ると経験値は0になっている
よって探索レベルは1でも大丈夫なはずだ
ただし、教会とか街中の場合草や石がとれない代わりに「何も出ませんでした」ということが非常に多いし、
オブジェクトがないためどこで探索すれば良いのかわかりづらい
そこで船倉を満杯にして(水がリーズナブルだ)端から探索を開始する
「これ以上船に積めません」と出る場所があるので、その場所で後はひたすら頑張る
もちろん、そのときは余分な水を捨てておくように