PukiWiki用部分編集プラグイン。paraedit.inc.php の高機能版。 †http://web.archive.org/web/20150528230159/http://pukibook.osdn.jp/?secedit.inc.php 特徴 †導入が簡単(パッチよりは) ライセンス †GNU General Public License, either version 2 or any later version ダウンロード †secedit.rev422.zip ベータ版 更新履歴 †2008-11-19 rev.422 対応バージョン †PukiWiki 1.4.7 以上 設定 †スタイルの設定 †見出しに付ける編集リンクのレイアウトを変更したい場合は PLUGIN_SECEDIT_LINK_STYLE を変更します。 デフォルトではパッチ版paraedit と同じ出力になります。 define('PLUGIN_SECEDIT_LINK_STYLE', '$1$2<a class="anchor_super" href="$3" title="Edit">' . ' <img src="image/paraedit.png" alt="Edit" title="Edit" height="9" width="9" /></a>$4'); 見出し毎の編集か 配下の小見出しも含めた編集か †大見出しから大見出しまで編集をするかしないかの設定です。する場合は PLUGIN_SECEDIT_LEVEL を true にしてください。 define('PLUGIN_SECEDIT_LEVEL', true); keitaiスキン †keitaiスキン表示のとき、部分編集リンクを出すかどうかの設定です。デフォルトではオフです。 define('PLUGIN_SECEDIT_ENABLE_ON_KEITAI_PROFILE', false); インストール †本体を書き換えます。+から始まる行を追加してください。 +require(PLUGIN_DIR . 'secedit.inc.php'); ///////////////////////////////////////////////// // Main lib/convert_html.php function canContain(& $obj) { return FALSE; } + function wrap($string, $tag, $param = '', $canomit = TRUE) + { + $secedit = plugin_secedit_wrap($string, $tag, $param, $this->id); + return $secedit ? $secedit : parent::wrap($string, $tag, $param, $canomit); + } function toString() { return $this->msg_top . $this->wrap(parent::toString(), 'h' . $this->level, ' id="' . $this->id . '"'); } } // ---- // Horizontal Rule 関連リンク
pukiwiki.dev:BugTrack/585 見だし編集機能を本体に組み込んで欲しい |